チンゲンサイ・タイサイ等

 

  • 文字サイズ

①作物特性

チンゲンサイは昭和47年の日中国交回復のころに日本に導入され、中国野菜と呼ばれる品目の中では最も普及したアブラナ科の野菜です。肉厚の葉柄が特長的な歯ざわりで、クセのない食味から特に炒め物やスープなどで食べられています。

栽培は容易で栄養価も高いことから家庭菜園でも人気の野菜です。またプランターでも手軽に栽培できますから家庭菜園ビギナーにも最適です。年間通して栽培できますが、秋まきでは9月中旬~10月上旬のタネまき、春まきでは4月上旬~5月上旬のタネまきが最適です。生育期間は短く、夏の高温期では30日前後、春や秋の栽培では40~50日程度で収穫できます。

②畑の準備

ハクサイやキャベツなど他のアブラナ科野菜との連作は避けて畑を選びましょう。畑にはあらかじめ1㎡当たり、堆肥2㎏、化成肥料100g、苦土石灰100gを施し、よく耕しておきます。うね幅60cmで高さ10cmのうねを立てます。うねは水が溜まらないように平らに整えます。

③タネまき

尻張りのよい大株に仕立てる場合は条間30cm、株間15cm程度に点まきします。ポットで苗を作って植えつけても良いです。大株にしない場合はすじまきします。

1カ所に4~5粒タネをまき、まいた後は軽く手で鎮圧してタネが流れないように、また土を固めない程度にていねいに水をやります。

④間引き

発芽したら順次間引きして、本葉3枚頃までに1本立ちにします。

間引いた菜もおいしく食べる事ができます。

本葉3枚以降に間引く場合は、残す株の根を傷めないよう根元をハサミ等で切って取り除きます。

⑤管理作業

追肥は必要ありません。最後の間引き時に条間を軽く耕して株元に土寄せします。アオムシなど害虫防除に防虫ネットをトンネル状にかけておくと効果があります。

また農薬などを適切に使用してその他の病害虫を予防しましょう。

⑥収穫

草丈20cm~25cm頃、尻が張ってくる頃が収穫の目安となります。過熟になる前に収穫し、とり遅れないようにしましょう

収穫は株元にハサミか包丁を差込み、根を切るようにして収穫します。

タイサイは寒さに当るとおいしさが増します。外葉から順次摘み取って利用しても良いですし、株ごと収穫して利用します。

⑦その他

冬の低温で花芽ができ、翌年の春に花を咲かせます。もし大きくなってとり遅れたらそのまましておくと春にトウが上がります。蕾を茎と一緒に摘み取ればおいしく食べられます。

⑧プランター栽培

プランターでも手軽に栽培できます。市販の培養土を用いて、タネを条間15cm位にすじまきにして間引き株を利用しながら育てることをお勧めします。

大株にする場合は条間15cm、株間10cm程度にタネを数粒ずつまき、本葉3枚までに間引きして一カ所1株にします。