ハクサイ
白菜 英名:Chinese cabbage 植物分類:アブラナ科
白菜 英名:Chinese cabbage 植物分類:アブラナ科
代表品種:郷秋60日
収穫物写真
タネの写真
芽生え写真
本葉が出た頃
トーホクのハクサイは作りやすく、猛暑や大雨など激しい気象変動にも耐える安定した栽培特性。そして何より黄芯系ハクサイの火付け役となった伝説的な品種の血を受け継いだ高い品質。オリジナルの良食味で市場性の優れた蒼々たるシリーズです。
初級者から中級者向き
同じアブラナ科同士の連作は避けましょう
漬け物にする時は茎元に包丁を入れ、後は手で裂くと細かい葉屑が出ず、無駄がありません
タネまきから60~65日で収穫できる早生種。黄芯系で2.5㎏になります
1袋当たりのおよその粒数:450粒
タネまきから70~75日で収穫できる中早生種。球は2.8㎏の良食味黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:500粒
タネまきから約80日で収穫となる中生種。球は3~4㎏で漬け上がり早い黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:370粒
遅どりや貯蔵用に適する中晩生種。85~90で約4kgの大球となる黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:380粒
耐寒性に優れた黄芯系中晩生種。結束、囲いともに可能で極上の食味となります
1袋当たりのおよその粒数:600粒
タネまきから55~60日で収穫できる極早生種。2kgになり、鮮やかな黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:500粒
根こぶ病はじめ各種病害に極めて強く、安心して作れる黄芯系の早生品種
1袋当たりのおよその粒数:550粒
作りやすい極晩抽性早生品種。2.5kg位になる食味の優れる黄芯系です
1袋当たりのおよその粒数:900粒
春まきに適した極晩抽性の早生種。黄芯系でやわらかく品質も良い
1袋当たりのおよその粒数:500粒
根こぶ病の疑われる畑では、ぜひ使うことをおすすめしている早生品種です
1袋当たりのおよその粒数:550粒
根こぶ病に強い黄芯系中生種。約80日で3kgの大球となる作りやすい品種
1袋当たりのおよその粒数:350粒
従来の松島新2号白菜をさらに病気に強く改良しました。外葉の緑がきれい
1袋当たりのおよその粒数:500粒
やわらかく漬け上がりの早い品種。80~85日で約4kgの大球となります
1袋当たりのおよその粒数:450粒
従来の加賀白菜の特長を生かし、3~4kgの大球でやわらかくした改良系
1袋当たりのおよその粒数:500粒
濃緑でしっかりとした葉質。病気に強く作りやすく、約3kgで取り回しの良いのハクサイ
1袋当たりのおよその粒数:500粒
品質の良いことで有名な野崎白菜の良さをもとにさらに美味しく改良しました
1袋当たりのおよその粒数:400粒
播種後65日で2kgとなる早生種。特に暖地の遅まきに向き、柔らかく美味しい
1袋当たりのおよその粒数:400粒
中心部が黄金色になる半結球タイプ。長期間つけても品質が低下しません
1袋当たりのおよその粒数:400粒
外葉の緑色と内部の黄金色のコントラストが実に美しい漬け物用白菜の逸品
1袋当たりのおよその粒数:650粒
タネまきから55~60日で収穫できる極早生種。2kgになり、鮮やかな黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:780粒
タネまきから60~65日で収穫できる早生種。黄芯系で2.5㎏になります
1袋当たりのおよその粒数:700粒
根こぶ病の疑われる畑では、ぜひ使うことをおすすめしている早生品種です
1袋当たりのおよその粒数:900粒
タネまきから70~75日で収穫できる中早生種。球は2.8㎏の良食味黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:650粒
タネまきから約80日で収穫となる中生種。球は3~4㎏で漬け上がり早い黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:600粒
根こぶ病に強い黄芯系中生種。約80日で3kgの大球となる作りやすい品種
1袋当たりのおよその粒数:600粒
遅どりや貯蔵用に適する中晩生種。85~90で約4kgの大球となる黄芯系
1袋当たりのおよその粒数:600粒
耐寒性に優れた黄芯系中晩生種。結束、囲いともに可能で極上の食味となります
1袋当たりのおよその粒数:800粒
Copyright ©
2017 TOHOKU SEED Co.LTD.