オクラ

 

  • 文字サイズ

① 作物特性

オクラは高温性で寒さに弱い作物ですから、充分に暖かくなってからタネをまきましょう。また日当たりだけでなく水はけの良い場所で栽培することも大切です。移植を嫌う野菜ですから畑に直接タネをまく方が良いでしょう。幼苗期の苗立枯病やアブラムシ被害への注意が必要ですが、それ以外は特に難しい管理作業はないので、比較的簡単に楽しめる野菜です。

②畑の準備

オクラは連作するとネコブ線虫の被害が出るようになり、生育不良となってきます。同じ場所で作り続けず、他の野菜と輪作するようにしましょう。植えつけの約2週間前には1㎡当り堆肥2kgと苦土石灰100gを施し、よく耕しておきます。その後、植え付け前に化成肥料を1㎡当り80g施し、幅60cmのうねを立てます。うねの高さは15cm位が最適ですが、排水の悪い畑ではもう少し高いうねを立てるとよいでしょう。

③タネまき:畑に直接まく場合

マルチを張ると雑草防除と地温確保、土壌水分保持に有効です。アブラムシの飛来をできるだけ少なくするためにシルバーラインの入った黒マルチが特におすすめです。なお2条で栽培する時は条間を40cm位あけます。

株間30cmに約2cmの深さに1カ所3〜4粒ずつタネをまきます。温度が低いと発芽が悪いので早目にマルチを張って地温を上げておくとよいでしょう。またオクラのタネは皮が硬いのでタネまき前日から水に浸しておくと発芽が揃いやすくなります。

④タネまき:ポットにまいて植えつける場合

ポットで育苗する場合は市販の培土を用い、直径9cmのポットに8分目まで土をつめます。深さ約1cmのまき穴にタネを3~4粒ずつまきます。土をかけて上から軽くおさえ、水をたっぷりかけます。

日当たりの良い場所で育て、発芽まで乾燥させないようにします。発芽適温は25〜30℃以上ですから、ビニールトンネルなどを使って保温するのは効果的です。また苗の間はアブラムシ被害が出ないよう虫除けネットを利用するのも有効です。

生育の良いものを残すように間引きます。間引きはハサミを使って根元から切り取ります。

⑤植えつけ

本葉2〜3枚の頃が植えつけ適期です。株間は30cmが適当です。

ポットがすっぽり入る位に植え穴をあけ、根鉢をくずさないよう、また根を傷つけないよう注意して植えます。植えつけた後はしっかりと水をやりましょう。

オクラは樹勢が強すぎて株が繁茂しすぎると曲り果やイボ果などが発生することもあります。1カ所に2~3本立ちにする方法が有効です。またお互いの葉で莢を日陰にすることで莢が硬くなるのを遅らせる効果も期待できます。

⑥管理作業

幼果の収穫が始まる頃、わき枝の発生が多くなってきます。放っておくと主茎の生育が抑えられてしまうため、早めに摘み取ります。また収穫が進んでくると下葉が繁って風通しを悪くします。養分の浪費にもなるので、幼果の下の葉4〜5枚を残しそれより下の葉は摘み取ります。

⑦追肥

果実が成りだしたら1株当り50gの化成肥料を追肥します。マルチを使っていない場合は除草を兼ねながら株の周りに土寄せします。追肥は15〜20日おきに2〜3回にわけて行うと良いでしょう。

⑧収穫

夏場は開花後4〜5日で収穫適期となりますが、気温が低いと若干日数が多くかかります。早めの収穫を心掛けましょう。

目安としては、8〜10cm(丸莢オクラは8〜16cm)位で、果実は硬いのでハサミで収穫します。

⑨オクラの種子で代用コーヒーを楽しんでみませんか

収穫も最後の方になったら莢をそのままにして完熟させてみましょう。莢の中の種子をとりだして代用コーヒーを淹れてみませんか?コーヒーが入手できない時代には、オクラの種子が代用品として利用されていました。

充分に乾いてから種子をとりだし、5~10分炒ります。炒る時には種子がはぜることがあるので気を付けましょう。

炒った種子をコーヒーミル、またはすり鉢などでよくつぶします。そしてコーヒーフィルターかティーパックを使って淹れてみましょう。