チンゲンサイの病気・害虫・生理障害 小 大 文字サイズ 軟腐病 病気 【軟腐病】 土の中に居る細菌が植物体の気孔などから侵入して腐敗させる病気です。地ぎわ部の葉からやわらかく水浸状となり、その後茶色に変色して悪臭を放ってとろけ出します。高温多湿で発生しやすいので、高うね気味にして水はけを良くし、株間をあけて通気性を確保します。 べと病 病気 【べと病】 春と秋の気温が15~20℃で雨天・曇天が続いた時に発生しやすい病気です。外葉から斑点状に黄変し、裏側に灰色のカビが生えてきます。肥料が多すぎて軟弱気味に生育した株に発生しやすいので多肥栽培を避け、株間を充分にとって風通しを良くします。 ヨトウムシ類 害虫 【ヨトウムシ類】 ヨトウガなどの幼虫による食害です。夜行性で昼は葉の裏などに隠れていて、夜の間に葉を食害します。なかなか見つけにくいので捕殺しにくい厄介な害虫です。食害痕を見つけたらなるべく早く株元などていねいに確認して駆除します。 ハモグリバエ類 害虫 【ハモグリバエ類】 葉の表面に絵を描いたような模様が現れますが、ハエの一種の幼虫が葉の中で食害しながら進んでいった形跡です。商品価値も下がりますので、タネまき直後から防虫ネットをしっかりと張って侵入を防ぎます。 カルシウム欠乏症 生理障害 【カルシウム欠乏症】 特に高温期の栽培で乾燥が続いた場合に発生する生理障害で、葉の周辺部が壊死することからチップバーンとも呼ばれます。高温乾燥状態で一時的にカルシウムの吸収が阻害されて起こると言われており、軟弱な株に作らない工夫と畑の水分管理がポイントです。