ハクサイの病気・害虫・生理障害 小 大 文字サイズ 黒斑病 病気 【黒斑病】 肥料切れした株に発生しやすいので、適切な追肥で生育させることが大事です。病気に侵された株が二次感染の伝染源になるので、被害株はなるべく早く畑から持ち出し、処分します。 根こぶ病 病気 【根こぶ病】 晴れた日の日中に葉がしおれ、生育が衰えてきます。引き抜くと根にコブができています。排水の良くない水田転換畑などで発生が多いので、排水を良くして高うねにします。耐病性品種を使うと発生の危険性は低くなりますが土壌伝染性の病気ですので連作は避けましょう。 黒斑細菌病 病気 【黒斑細菌病】 春と秋の比較的温暖で雨の多い時期に発生しやすい病気です。アブラナ科野菜全般に発生しますので発病株は早目に処分し、連作を避けることが後作のためには有効です。また畑の水はけを良くして、軟弱に育てないことも大事です。 菌核病 病気 【菌核病】 強い雨などで土のはね返りなどが葉と葉の間に入って、湿度の高い状態が続くと感染する病気で、悪臭はしませんが腐敗が急速に広がります。肥料をやり過ぎて軟弱に育った株に発生しやすいので注意が必要です。発生した株は汚染源になるので早急に引き抜き、見つけたら早急に畑から持ち出し処分します。 軟腐病 病気 【軟腐病】 主に収穫間際に悪臭を放って植物体を腐敗させる病気です。土のはね返りからなどが発病のきっかけですが、肥料成分が多くて軟弱に育ったものや、降雨が多く水ぶくれ状態のハクサイに発生しやすく、また害虫の食害痕からも侵入しますので注意が必要です。 べと病 病気 【べと病】 夜の気温がやや涼しく湿気の多い時期に空中を漂い野菜に感染する病気です。外葉だけでなく、内部の葉に入れ墨状に感染することもあります。化成肥料の多用や密植を避け、畑の除草に努めて風通りをよくし、土壌湿度を下げることが予防につながります。 ハイマダラノメイガ・ダイコンシンクイムシ 害虫 【ハイマダラノメイガ・ダイコンシンクイムシ】 やわらかい幼苗時に幼虫が生長点を食害して侵入し、芯がなくなった状態になり、回復しません。株が大きくなると被害はないですが、特に育苗期の7月下旬から8月下旬までは防虫ネットなどで利用して防ぐことが重要です。 ゴマ症 生理障害 【ゴマ症】 生育中に肥料分の中のチッ素成分が多かった場合に起こる生理障害。特に収穫期の気温が高かった場合に発生し、食用に問題はありません。有機質中心の肥料を用いて、栽培後半の追肥は押さえることで発生を回避できるとされています。 カルシウム欠乏症 生理障害 【カルシウム欠乏症】 畑に施用した肥料の中でチッ素成分が多すぎた場合、一時的にカルシウムの吸収が阻害されて起こる生理障害。結球内部がとろけ出すことから芯腐れ症とも呼ばれます。完熟たい肥の充分な施用など土づくりが重要です。