カブの病気・害虫・生理障害 小 大 文字サイズ 亀裂褐変症 病気 【亀裂褐変症】 土壌水分が多く、気温が高い条件で多発する病気です。未熟堆肥などは発病を助長するので使用を避け、排水の良くない畑では高うねで栽培します。またアブラナ科野菜全般を侵す病気ですので、ダイコンなどとの連作を避け、病気に罹った株は早目に畑から除去します。 根こぶ病 病気 【根こぶ病】 晴れた日の日中に葉がしおれ、生育が衰えてきます。引き抜くと根にコブができています。排水の良くない水田転換畑などで発生が多いので、排水を良くして高うねにします。耐病性品種を使うと発生の危険性は低くなりますが、土壌伝染性の病気ですので連作は避けましょう。 べと病 病気 【べと病】 春と秋の気温が10℃前後で雨天・曇天が続いた時に発生しやすい病気です。外葉から斑点状に黄変し、裏側に灰色のカビが生えてきます。肥料が多すぎて軟弱気味に生育した株に発生しやすいので多肥栽培を避け、株間を充分にとって風通しを良くします。 センチュウ類 害虫 【センチュウ類】 土の中に潜むセンチュウが根を吸汁し被害を及ぼした結果です。被害を激しいと植物体を枯らすこともあります。わずかでも症状が見られれば早期に畑から取り除き、連作を避けてセンチュウの生育密度を下げます。 キスジノミハムシ 害虫 【キスジノミハムシ】 キスジノミハムシの成虫は葉を食害して不規則な穴をあけ、幼虫は生育初期の根を食害し、食用は出来ますが商品価値を著しく低下させます。夏場、気温が高く、雨が少ない時期に多く発生します。タネまき直後から防虫ネットを裾までしっかり張って飛来を防ぐことが重要です。 葉焼け症 生理障害 【葉焼け症】 夏まき栽培などで曇天が続いた後の晴天時に起こる症状で、病気ではありません。根の肥大が停滞し、小玉になったり収穫が遅れたりしますが、食用に問題はありません。 赤芯症 生理障害 【赤芯症】 植物の生育に必要な微量要素であるホウ素の欠乏によって引き起こされる生理障害。畑の肥料成分のバランスが崩れている可能性があります。堆肥などの積極的利用で改善する必要があります。 ホウ素欠乏症 生理障害 【ホウ素欠乏症】 植物の生育、特に細胞壁の形成に必要なホウ素の欠乏によって引き起こされる生理障害。亀裂が生じて、その部分がコルク化して肥大した結果写真のようになります。畑の肥料成分のバランスが崩れている可能性があります。堆肥などの積極的利用が有効です。