コマツナの病気・害虫・生理障害 小 大 文字サイズ 立ち枯れ病 病気 【立ち枯れ病】 本葉数枚の幼苗期に地ぎわ部から枯れ始める病気。気温が25~30℃と比較的高く、湿度も高い条件で多発します。発芽以降は、必要以上の水やりは控えて株元は乾燥させるようにします。被害株は見つけ次第抜き取り、畑から除去します。 白さび病 病気 【白さび病】 葉の裏に白く盛り上がった斑点ができる病気。進行すると斑点から粉状の胞子が飛び散り伝染源となり、ハクサイなど他のアブラナ科野菜にも感染します。密植を避け、風通しをよくして予防します。 べと病 病気 【べと病】 春と秋の気温が15~20℃で雨天・曇天が続いた時に発生しやすい病気です。外葉から斑点状に黄変し、裏側に灰色のカビが生えてきます。肥料が多すぎて軟弱気味に生育した株に発生しやすいので多肥栽培を避け、株間を充分にとって風通しを良くします。 白斑病 病気 【白斑病】 1cm弱の灰白色の病斑で、気温が低く、湿度が高い春と秋に発生しやすい病気です。株間が狭く過密になると発生しやすいので風通しを良くして混みあう前に収穫しましょう。罹病株を放置すると感染源になるので、なるべく早く菜園から抜き取り処分します。 キスジノミハムシ 害虫 【キスジノミハムシ】 普段は雑草の中に潜んでいて、本葉が伸び始める頃に飛んできて葉を食害する甲虫の仲間の害虫です。夏場、気温が高く、雨が少ない時期に多く発生します。タネまき直後から防虫ネットを裾までしっかり張って飛来を防ぐことが重要です。 ハモグリバエ類 害虫 【ハモグリバエ類】 葉の表面に絵を描いたような模様が現れますが、ハエの一種の幼虫が葉の中で食害しながら進んでいった形跡です。商品価値も下がりますので、タネまき直後から防虫ネットをしっかりと張って侵入を防ぎます。 カップリング 生理障害 【カップリング】 特に夏場の栽培で乾燥が続いた場合、生育のアンバランスから起こる症状で病気ではありません。