タマネギの病気・害虫・生理障害 小 大 文字サイズ 紅色根腐病 病気 【紅色根腐病】 根が紅色となることからピンクルートとも呼ばれ、進行すると球の内部が腐敗する病気。被害株の根などが畑に残ると病原菌が蔓延するので、見つけたら畑から除去し、連作を避けます。乾燥すると出やすいので、適度な水やりが防除には効果的です。 灰色腐敗病 病気 【灰色腐敗病】 収穫前に畑が冠水してタマネギが水に浸かったり雨の中で収穫した場合、その後の貯蔵中に発生する病気。タマネギの丸みがなくなり縦長の球となり、球の上部から黒く変色してきてやがて腐敗します。高うねにして冠水することのないようにして予防します。 軟腐病 病気 【軟腐病】 特に収穫期に雨が多く、高温多湿となった場合に発生する病気です。茎元が灰色に変色してとろけだし、球にまで侵入して悪臭を伴い腐敗します。収穫後の貯蔵中に発病する場合もあります。収穫は晴れた日を選び、よく乾かしてから雨が当らない風通しのよい涼しい場所に貯蔵します。 べと病 病気 【べと病】 葉の一部に黄変が見られ、その後白いカビを発生させて生育を阻害し、進行すると枯死します。気温が15°C前後で雨が続くような場合に頻発する病気です。排水の良くない畑では高うねにしたり、日当たりや風通しを良くして予防します。 アザミウマ類 害虫 【アザミウマ類】 葉に寄生する数ミリの害虫で、スリップスとも呼ばれます。葉の表面から吸汁して白いゼブラ状の被害痕をつけ、大発生すると葉全体の緑色が失われます。畑周辺の雑草からも侵入してきますので、畑だけでなく周辺の除草もすると良いでしょう。