インゲン

 

  • 文字サイズ

①作物特性

インゲンには「つるあり」と「つるなし」の2種類があります。つるあり種は草丈が180cm以上になりますから、ネットなどを利用しての栽培になりますが、長く収穫を楽しめます。一方つるなし種は草丈が50~60cmと低く、プランターでも栽培することができます。収穫期間はつるあり種に比べて短いですが、時期をずらしてタネをまけば、連続して収穫を楽しめます。

インゲン栽培で最も重要なことは気温です。20℃前後が最もよく生育しますが、25℃以上になると花が落ちやすくなり、30℃以上では莢になりません。収穫期が夏の暑い時期にならないようにタネのまき時を決めましょう。

つるあり種

つるなし種

②畑の準備

インゲンは連作すると生育が劣ります。できるだけインゲンを含め他のマメ類を3~4年栽培していない畑を選びましょう。また、インゲンは酸性土壌を嫌うので、植えつけの約2週間前には1㎡当り堆肥2kgと苦土石灰120gを施し、よく耕しておきます。その後、植え付け前に化成肥料を1 ㎡あたり40g施し、幅1.0~1.5mのうねを立てます。

インゲンは湿気に強くないので、うねの高さは15cm位が最適ですが、排水の悪い畑ではもう少し高いうねを立てるとよいでしょう。マルチを張ると雑草防除と地温確保、土壌水分保持に有効です。

③タネまき:畑に直接タネをまく場合

畑に直接タネをまけるのは、遅霜の心配がなくなり、地温が15℃以上になってからです。深さ2cm位に3~4粒、ヘソを下に向けてタネをまきます。鳥の食害を防ぐために、テグスや防鳥テープなどを畑の周囲やタネをまいた近くへ設置しましょう。

発芽して初生葉※が開いたら間引きをし、元気の良い1本を残します。間引きにはハサミを使い、根元を切りとり行いましょう
※インゲンやエダマメでは双葉(子葉)が開いてその次に展開してくる葉のことを初生葉と呼び、それから本葉が出てきます。

インゲンのタネを水に浸すと、乾燥したタネが水分を一気に吸収することによって双葉(子葉)になる部分に亀裂が起こり、そのため正常に発芽できないことがあります。

対策としてはタネをまく1日前に畑に充分水をやっておき、タネまき当日から数日間は水をやらないでおきます。畑に直接タネをまく場合だけでなく、以下のようにポットにタネをまいて育苗する場合も、同様にすると良いでしょう。

④タネまき:苗を育てて植えつける場合

直径9cm程度のポットに市販の育苗培土をつめ、深さ2cm位の深さにタネをまきます。

土をかけて上から軽くおさえ、最初はしっかりと水をやります。日当たりの良い場所におき、防虫ネットなどをかけて鳥避けにすると良いでしょう。
発芽して初生葉※が開いたら間引きをし、ポットに元気の良い株を1~2本を残します。間引きにはハサミを使い、根元を切りとり行いましょう。
※インゲンやエダマメでは双葉(子葉)が開いてその次に展開してくる葉のことを初生葉と呼び、それから本葉が出てきます。

約20日間育てた本葉2~3枚の頃に畑に植えつけます。ポットがすっぽり入る位に植え穴をあけ、苗を植えつけます。ポットの土をくずさないようにていねいに植え、水をしっかりあげます。

⑤誘引管理

つるあり種の場合はネットを張り、絡ませて育てます。本葉5枚前後に生育したら、つるが伸びてきますので、その頃までに支柱を立ててネットを準備しましょう。

つるあり種の場合、つるが支柱の先端まで伸びたら、摘芯します。摘芯すると側枝の発生がよくなります。

つるなし種でも草丈が50cm以上になると倒れやすくなるので、短い支柱を立て、テープで倒れないように誘引するとよいでしょう。

また、つるなし種でも日照不足などの環境条件や、肥料が多過ぎたといった栽培条件によってはつるが伸びる場合があります。その場合は伸びだしたつる先を早めに摘み取ります。

⑥追肥

追肥は花が咲いて莢が成りだしたころから1㎡あたり化成肥料30gを約10日置きに施すのが一般的です。おおよその時期は、
1回目:開花が始まった頃。
2回目:収穫が始まった頃。
3回目以降:以後は植物体の様子を見ながら10日間隔に施します。
追肥した後は雨水だけに頼らず、定期的にかん水を行えば肥料の効きが良くなります。

⑦その他の管理

開花して莢が肥大している時期に土壌水分が不足すると、花が流れて莢が成らないことや、短く下ぶくれの莢になります。高温・乾燥条件が続いている場合は朝夕の涼しい時間帯を選んで株元にたっぷりとかん水しましょう。

葉かきは風通しや太陽光線の透過を良くして病気の発生を抑えて、長期間の栽培を可能になることで収量増加が見込めます。病気の葉や黄色くなった葉は当然ですが、緑で元気な葉でも株の内部への光をさえぎるようならかきとりましょう。葉かきは1回に何枚も行うのではなく、1週間に1株2~3枚程度を目安に取り除きましょう。

インゲンは比較的病気に強い作物ですが、アブラムシやハダニによってウイルス病が発生します。農薬を適切に使って予防することが効果的です。

⑧収穫

品種によって収穫サイズは異なりますが、花が咲き出してから約2週間後から収穫できます。莢の中の豆が目立たないうちに収穫します。

とり遅れると株の負担が増え、収量も減ります。若莢気味で収穫しましょう。
実とりの場合は莢が褐色に熟してきたら順次収穫し、日の当たらない風通しの良い所で乾燥させます。

⑨プランターでの栽培

インゲンをプランターで作る際はつるなし種が便利です。プランターには野菜栽培用の培土を使うことをお勧めします。

20~30cmの間隔にタネをまきます。深さ2cm位のまき穴をあけ、1カ所に数粒ずつまきます。

発芽してきたら1カ所1株に間引きします。間引きはハサミを使って株元から切るのが良いでしょう。

つるなし種でも成長に伴って支柱を立ててやると収穫が楽になります。

定期的に株元の土を耕して、土の中に空気を入れてやります。

収穫が始まれば10日おきに株元に少量(1株当たり約3g)の化成肥料を施すと、長く収穫を楽しむことができます。