園芸講座
隠元・菜豆 英名:French bean 植物分類:マメ科
代表品種:つるありインゲン アーリーグリーンKB
収穫物写真
タネの写真
芽生え写真
本葉が出た頃
最近は外国産の莢インゲンを目にする機会も増えてきましたが、我が家の菜園で収穫された若莢の「キュッキュッ」とした歯ざわりと風味には決して及ぶものではありません。その感覚を味わうためには、また今年も自分でタネをまくしかないのです。トーホクのインゲンは丸莢から平莢、実とりとしても兼用できる様々な品種を揃え皆様のご要望にお応えしております。
初心者~初級者向き
豆類を3~4年作っていない畑を選びましょう
莢インゲンは塩で板ずりしてから茹でると色鮮やかになります
タネまき後約65日でとれだし、光沢のある丸莢が長期間楽しめる早生多収品種
風味豊かな平莢で食感も優れる。生育旺盛で長期間高い品質を楽しめます
約20cmの大さや。すじが残らずやわらかく、風味豊かな平莢。早くから収穫できます
別名シャチ豆。斑紋が可愛いホクホクした食感で良食味。若莢も食べられます
長野県で育てられアルプス菜豆と呼ばれ、秋までやわらかな莢が収穫できます
やわらかく食味の良い丸莢早生種。少しとり遅れても充分食べられます
暑さに強く栽培容易。約10cmで太めのおいしい丸莢。莢だけでなく豆も食べます
草勢が強い豊産種。肉厚で幅広く大きな莢ですが、柔らかく食味に優れます
実は煮豆としては特に美味しいと評価されています。若莢も煮食にできる兼用種
約16cmの長さで淡緑色のやわらかい平莢品種。つる伸び良く作りやすい
15~18cmの平莢で、とり遅れてもやわらかく美味しい品種。実とり兼用です
秋どり用の便利なつるあり早生種。丸莢で鮮緑色、やわらかくおいしいインゲン
Copyright © 2017 TOHOKU SEED CO.,LTD.