POINT

1.発芽温度が高い野菜が多いので、充分に暖かくなってからまく
2.ポットで苗を育ててから目的の場所に定植する
3.プランター栽培の場合は、水切れしないように注意する
4.マルチフィルムで地表を保温すると生育が良い
※ 表はあくまで目安です。地域や気候などによって多少異なります。

トマト /ナス科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 20〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・日光に当てて、ガッシリとした苗にする
・わき芽は早めに摘み取って、中心の茎だけを伸ばす一本仕立てにする

キュウリ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・主茎の芯を止めて、子づるや孫づるを伸ばすように栽培する
・長期間収穫できるのが夏栽培の特長

トウモロコシ /イネ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・近くに種類の違う品種を作らない
・タネはまく前に水に浸さない
・暖かくなってからタネまきします

ナス /ナス科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 20〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・主茎と一番花のすぐ下のわき芽と他のもう一本を残し、3本仕立てにする
・切り返し剪定すると良い秋ナスが採れる

スイカ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH5.5~6.0
・日当たりと水はけの良い場所で作る
・子づるを3~4本伸ばし、親づるは摘んで摘心は確実に行う
・朝のうちに人工授粉すると着果が安定します

カボチャ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・株元から12~13節に咲いた雌花が最も良い実が採れる
・天気の良い朝に人工的に交配する

ズッキーニ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・果実の成長が早いので取り遅れに注意する。
・朝のうちに人工授粉すると着果が安定します

ピーマン /ナス科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・主茎と一番花のすぐ下のわき芽と他のもう一本を残し、3本仕立てにする
・短い支柱を立てる

オクラ /アオイ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・発芽適温が比較的高いので、暖かくなってからタネをまく。
・実の成長が早く、とり遅れると硬くなるので、早め早めに収穫する。

ニガウリ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・発芽まで10日位かかり、一斉に発芽しない性質があります。
・支柱作りの場合は早めにネットを張って誘引します。

トウガラシ /ナス科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・枝が折れやすいので短い支柱を立てる

マクワウリ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・日当たりの良い場所で作る
・親づるは本葉5~6枚を残して芯を摘み、子づるを伸ばす
・つるが混み合わないようにする

ツケウリ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・つるを伸ばすスペースとしてマルチの端から少なくとも2m位確保しておきます。
・つるが混み合わないように摘芯する。

トウガン /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 20〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・つるを伸ばすスペースとしてマルチの端から少なくとも3m位確保しておきます。
・発芽まで10日位かかり、一斉に発芽しない作物です。

ヘチマ /ウリ科

特徴と栽培のポイント
発芽適温 25〜30℃ 生育適温 25〜30℃ 土壌酸度 pH6.0~6.5
・発芽しにくいので、あらかじめ傷つけておくと良い。
・食用には花が咲いてから7~10日の若い果実を収穫します。